うまくいかない時にこそ「なぜ?」を引き出す問いかけ 挑戦する心を育む親子の会話術
お子様との時間は限られているものの、質の高いコミュニケーションを通じて、お子様の成長をサポートしたいと考える保護者の方は少なくないでしょう。特に、お子様が何かうまくいかないと感じている時、どのように接すれば、自ら考え、次へと進む力を育めるのかは重要な課題です。
この記事では、お子様が困難に直面した際に「なぜ?」という問いかけを通じて、自ら課題を認識し、乗り越える力を育む具体的な方法と、忙しい日常の中でも実践できる活用法をご紹介します。
なぜ「うまくいかない時」に問いかけが重要なのか
お子様が挑戦の途中で壁にぶつかったり、期待通りの結果が得られなかったりする場面は、成長の機会に満ちています。このような時に、保護者が単に解決策を与えるのではなく、お子様自身に「なぜうまくいかなかったのか」「どうすれば良かったのか」を考えさせる問いかけを行うことは、以下のような効果をもたらします。
- 問題解決能力の育成: 困難の原因を自ら分析し、解決策を模索する思考力を養います。
- レジリエンス(立ち直る力)の向上: 失敗をネガティブな経験として終わらせず、学びの機会として捉える姿勢を育みます。
- 自己肯定感の向上: 自分で考え、行動することで、自信や達成感を積み重ねることができます。
- 感情の理解と表現: うまくいかなかった時の自分の感情に気づき、それを言葉にする練習になります。
具体的な問いかけ例と活用法
ここでは、お子様がうまくいかないと感じている状況に応じた具体的な問いかけの例と、その後の会話をどのように深めるかをご紹介します。
1. 行動や結果に焦点を当てる問いかけ
何かに挑戦し、結果が伴わなかった場合に、その過程を振り返る問いかけです。
-
問いかけ例:
- 「これはどうしたらもっとうまくできたと思うかな」
- 「何が原因で、こうなったと考えることができるだろうか」
- 「次にもし同じようなことがあったら、どうしたいかな」
- 「〇〇(目標)を達成するためには、他にどんな方法がありそうかな」
-
活用法: お子様が答えに詰まる場合は、「例えば、もし別の材料を使っていたらどうだろう」「前に成功した時は、何が違ったかな」のように、ヒントを提示しながら共に考える姿勢を示します。お子様が考えた方法や理由を否定せず、「なるほど、そういう考えもあるね」と一度受け止めることで、安心して発言できる場を作ることが重要です。
2. 感情や気持ちに寄り添う問いかけ
うまくいかない経験は、お子様の感情にも影響を与えます。感情を言語化することで、自分自身の状態を理解する手助けをします。
-
問いかけ例:
- 「今、どんな気持ちでいるかな」
- 「うまくいかなくて、残念な気持ちだったかな」
- 「もし、成功していたら、どんな気持ちだったと思う」
- 「このことについて、誰かに話したいことはあるかな」
-
活用法: お子様が感情を言葉にするのをためらう場合は、「怒っているのかな」「悲しい気持ちになったのかな」のように、保護者の方から具体的な感情の言葉を提示し、お子様が選びやすいように促します。大切なのは、感情の良し悪しを判断せず、「そうだったんだね」と共感し、受け入れる姿勢です。これにより、お子様は自分の感情を安心して表現できるようになります。
3. 想像力を促す問いかけ
うまくいかない状況から一歩離れて、異なる視点から物事を捉える練習をします。
-
問いかけ例:
- 「もし、魔法が使えたら、どうしたいかな」
- 「〇〇さんが同じ状況だったら、どうすると思うかな」
- 「この失敗から、何か新しい発見はあったかな」
- 「もし、やり直せるなら、最初から何を変えたいかな」
-
活用法: お子様の自由な発想を促し、ユニークなアイデアや視点が出てきたら、「面白い考えだね」「なぜそう思ったの」とさらに深掘りします。非現実的な答えであっても、「なるほど、それも一つの手だね」と肯定的に受け止めることで、想像力を伸ばす機会とすることができます。
忙しい日常での「スキマ時間」活用テクニック
限られた時間の中でも、お子様の「なぜ?」を引き出す機会は多く存在します。
- 朝の準備中: 「今日一日、何か新しいことに挑戦してみたいことはあるかな」という問いかけから、挑戦することへの意識を高めます。うまくいかなかった時の心構えにも繋がります。
- 移動中: 車中や電車の中など、少し落ち着いた時間にお子様が最近挑戦したことや、うまくいかなかったことを振り返る機会を設けます。「前に〇〇がうまくいかなかった時、その後どうなったか覚えているかな」のように、過去の経験を共有することも有効です。
- 食事中: 食卓は、家族のコミュニケーションが活発になる場です。「今日、何か難しいことや、うまくいかなかったことはあったかな」と、軽いトーンで問いかけます。
- 寝る前: 一日の終わりに、落ち着いた雰囲気の中で「今日、一番頑張ったことは何かな」「もし、やり直せるなら、どんなことを変えてみたいかな」と穏やかに問いかけます。短い時間でも、内省を促す貴重な機会となります。
これらの「スキマ時間」を活用する際のポイントは、保護者が答えを急がず、お子様のペースに合わせて耳を傾けることです。短い会話であっても、継続することで信頼関係が深まり、お子様は安心して自分の考えを話せるようになります。
まとめ
お子様がうまくいかないと感じる状況は、多くの場合、成長の大きなチャンスです。具体的な問いかけを通じて、お子様自身が「なぜ?」を考え、課題を乗り越える力を育むことは、将来にわたって挑戦し続ける心を育むことに繋がります。
今回ご紹介した問いかけ例や活用法を参考に、保護者の方ご自身の言葉でお子様と向き合う時間を持ち、お子様の自立を促すコミュニケーションを実践してみてはいかがでしょうか。忙しい日常の中でも、意識的な問いかけを続けることで、お子様との絆を深め、確かな成長をサポートできることでしょう。